|
|
4月7日(土) 立命館小学校 入学式
(写真提供:立命館小学校)
4月7日(土)立命館小学校の 入学式が ありました。
式が 終わってから、 2名の イグザム生が 教室に 来てくれました。
私どもに とって、塾生の 制服姿を 見せて いただくことは 何より うれしいことです。
制服姿は、急に お兄ちゃん・お姉ちゃんに なったようで、 感無量です。
式 直後の お疲れ の中、有難うございました。
今後の ご活躍を 願ってやみません。
|
|
3月1日(木) 立命館小学校 学校見学会
3月1日、2日の 2日間、 立命館小学校で 学校見学会が 開催されました。
全体を 4つの 班に 分けて、1年生の 授業を 中心に 見学することが できました。
立命館小学校の小さな変化
モジュールタイムは 今年も スピード感の ある 授業が 展開されて いました。
これまで 見られた 、統率の 効いた、緊張感 漂う 授業と いうよりも、 今年は、 生徒さんたちが、「見られている」と いう 気負いが なく、
自由に、 明るく、 のびのび 授業を 受けている 姿が 目につきました。
リズム感を 大切に した、 躍動感ある 授業風景は、 生徒さんの 学びに 対する モチベーションを 高める 工夫が 随所に なされているな、
と いう 感を 強く 持ちました。
朝の 15分間の モジュールタイムで、 脳力全開に 目覚めさせてから、1時間目の 授業が スタートします。 今回は 1年生の 各クラスの 英語、 算数、 国語の 授業を 見せて
いただきました。
どの 授業でも 積極的に 意見を 述べる 生徒さん達の 姿が 見られました。
光る芸術、文化教育
また、立命館小学校の 特色の 1つ と して、 芸術面での 教育に 力が 注がれて いることが 挙げられる でしょう。
絵画では、 赤、 青、 黄色、 緑 と いった「幸せ色」を 多用した 絵は、 並べて 掲示して あると、 立命館小学校 独自の 世界を 見せてくれます。
そして、 京都の 小学校らしい、 日本の 伝統文化の 伝承にも 時間を 割かれて います。 京都の 超一流 講師を 招いての 陶芸や、 お茶、 生け花の 授業などは、
これから 世界で 活躍しよう と いう人に とって、日本の 文化を 表現して 見せる ツール と して、重要な 役割を 果たしてくれる はずです。
家庭と 連携し た教育
今回の 見学会の 注目点は、 「 家庭と 連携した 教育 」と 題された、1年生 学年主任の 沼澤先生に よる 講演でした。
生徒さん、ご家庭と 先生方を 結ぶ 連絡ノートに 書かれた 内容の やり取りを 画面で見ながら、お子さんの 成長ぶりを 紹介して いただきました。
「かたつむり」に興味を 持った 生徒さんが、 自分で かたつむりに ついて調べて、 わかったことを 連絡ノートに 毎日 綴っていく 様子を 例に挙げ、まさに「寝る間も 惜しんで」没頭している姿に 心配する ご家族の 心情や 暖かく 見守る 先生の 姿が 伝わってました。
連絡ノートが ご家庭と 学校を 結ぶ コミニュケーション・ツールと して うまく 活用されているな と 感じました。
授業内容と 離れた、あるいは 超えた テーマを 追求する お子さんにも 温かい目を 向けておられ、 生徒さんは それらを 家族や 先生に 受容して
もらうことで、 学びの モチベーションを 高め、成長して いく 様子が 伝わってきました。
今回の ように、 現場の 先生と ご家庭の 現実の やりとりと それに 臨む 姿勢を 開示する ことは、 保護者の方に とっては、 小学校の
実像を 掘り下げる 良い 機会で あった と 思います。
このような 企画を 是非、 説明会の 都度、 継続的に 実施されて、学校の 姿を より 知らしめて いただければ と 思いました、
今日 一日で、 緩やかに 変化しながら 理想の 教育に 近づけていこう と してきた 立命館小学校が、創世期から、最初の 円熟期に 移ろう と
している と 感じました。
校庭では 立命館大学の 体育会 アメリカンフットボール部 パンサーズの メンバーに よる 小学生との ふれあい 授業が 行われ ていました。
小学校受験を お考えで、まだ、志望校を 絞り切れて いない と いう 保護者の 方は、 できるだけ このような 機会を 捉え、 ご自身の 目で
確かめていくことを お勧めします。
「 きたおおじくらぶ 」
~メールに よる 入試情報 配信サービス~ の 開設
保護者の 方は、これまでは、説明会等の 日程に ついて、ホームページ等で 情報を 得ることに なっていました。
「気が ついて すぐに 申し込んだが 既に 満員に なっていた」と いうことが 無い ように 新たに 「きたおおじクラブ」を 新設する ことに なった と いうことです。
会員登録する ことで、入試情報を 発表した タイミングで 会員に メールを 発信するサービスシステムです。
これにより、保護者の 方は リアルタイムで 情報を 入手でき、 学校側も 志願者数を 把握 できることに なります。
※今後の立命館小学校 説明会日程
5月19日(土) 学校説明会 立命館小学校の 取り組み全体の 説明
6月6日(水)、7日(木) 学校見学会 全学年公開
7月21日(土) 入試説明会 |
|
11月2日(水)
立命館小学校
6名の方が合格をいただきました
イグザム幼児教室からは 8名受験され、6名(合格率75%)の 方が 合格を いただきました。
合格された みなさん、おめでとうございます。
|
|
10月19日(水)、20日(木)
立命館小学校
直前講習(塾生対象:無料)を開催しました
先に 実施された 面接についての 受験生の 感想
教室の アンケートに よれば、本年度 立命館小学校の 面接を 受けられた 保護者の 方たちの 全員が、「心」を 感じる温かい 面接だったと 回答しています。
面接を 受けた子供たちが「優しかった」「楽しかった」と 口を揃えた浮田校長先生の 女性ならではの 柔らかく、気配りの 行きとどいた 素晴らしい 面接だった と いうことです。
受験生、保護者を 安心させて、一人ひとりの 個性を 引き出し、家庭の 在り方を、優しい 話術で 引き出して 頂けたようです。
|
|
9月20日(火)
立命館小学校
2012年度 入学試験が 始まりました。
まず、親子面接が始まりました。 長いスパンで、じっくりお子さんを見ていかれるようです。
既に、受験された 塾生 保護者の 方の お話では、浮田校長先生が 願書を じっくり読みこんだ上で とても 丁寧な 面接を してくださった と いう声が 多く 聞かれました。
続いて、 10月22日には 考査が 実施されます。 イグザム幼児教室の 塾生の 皆さんが、これまで 学んだことを 活かして いい 結果を 出してくれるもの と 確信しています。
|
|
7月23日(土)立命館小学校 入試説明会 |
7月23日(土)立命館小学校の 入試説明会に 行ってきました。
オープニングに アフター・スクール・チアリーディングの 元気 いっぱいの チアの 発表を 見せていただきました.
陰山英男 副校長先生 挨拶
開校6年目を 迎えられた 今年の 思いや、震災後の 立命館小学校と 石巻の小学校との つながり、支援などに ついてお話していただきました。
「2012年度の 入試について」井本達也 教頭先生
次に 井本達也 教頭先生からの 説明が ありました。
出願に ついての 注意事項と、考査に ついての 説明です。
過去問解説
今年の「入試説明会」の 大きなポイントは 昨年 2011年度の 実際の 入試問題の 一部を プロジェクターを 使って 見せていただき、 各問題に ついての 分析と ねらいに ついて お話していただけたことです。
実際の 入試問題を その 学校の 方から 解説して いただけると いうのは 今までには なかったことで 出題の 意図や その 問題で 何を 見ようとして
いらっしゃるかを 知ることに よって 立命館小学校が どんな 生徒を 望まれているのか、また 実際 入学して どんな 子が 伸びて いくのか
が 見えて くるように 思いました。
これらは、早速教室での 授業に 反映し、再確認して いきたいと 思います。
教育講演会 横澤茂夫 先生(図画工作科特別任用教諭)
「子どもの 心情の 発達と 教育 ~一人前に なる・するとは なにか?~」
浮田恭子 校長先生 挨拶
最後に 浮田恭子 校長先生の お話で 締めくくられました。
国際社会の 中で つながり、生き抜いていく たくましい 人材を 育てるには、 受験の ための 学習では だめだという 思いから 小学校での 取り組み、中学・高校との連携、そのための 協議を 重ねられていることなど 立命館小学校の 興味深い 新展開に ついての お話でした。
今後の予定
7月30日(土)2012年度 入試相談会
8月30日(火)ワールド・ウィーク見学会 |
|
|
イグザム幼児教室主催 学校説明会
5月29日(日)10:30~ 立命館小学校 学校説明会を 開催しました。
高槻での 学校説明会の 翌日、警報も 発令される 大雨の中、立命館小学校から 浮田校長先生と 井本教頭先生に お越しいただきました。
お忙しい中 本当に 有難うございました。
京都での 説明会、高槻での 説明会の どちらか あるいは両方、 参加された 方が ほとんど でしたので、思い切って、 スライドでの 説明を 省略し、より 踏み込んだ
内容での ご説明を いただくことが できました。
冒頭の 浮田校長先生の お話の中で、
① 入試日程変更の 経緯、
② 立命館小学校の 入試内容・願書等の 変更と、その 主旨(即応力中心から 思考力中心の 考査への 転換など)、
③ 立命館小学校の学びについて(パンフレットに込められた意味合いの ご説明)、
④ 入試面接での エピソード 、
⑤ 中学・高校の 現状と 小学校から続く 一貫教育の 流れ、
⑥ 子供たちの 縦の つながりと 横の つながりの 大切さ、その 育成、
など、説明会では 聞けなかった たくさんの お話を 聞かせて いただきました。
お話をうかがっていくうちに、 現在の 立命館小学校の 求める 児童像が 浮き彫りに なってきました。
ご父兄からの 質問時間では、面接での 学校の着目点や、実際の ペーパー試験の 1問あたりの 所要時間、話の 記憶の 問題における 朗読速度など、かなり 突っ込んだ 質問にも 丁寧に お答えいただき、ご父兄の 皆さんも より リアルな 試験を 想像できたのでは ないかと 思います。
少人数制の 教室ならでは の ざっくばらんな 雰囲気の 中で、校長先生と 教頭先生に、近い距離で お話を うかがい、質問させて いただく機会を
得たことで、頭に 描く 立命館小学校像を 新たに された ご父兄が 多かったようです |
|
|
学校公開レポート |
3月3日(木)
3月2日(水)、3日(木)に 開催された 学校公開(授業見学会)に 行ってきました。
全体を3グループに分けて案内していただきました。
「集中力」、「スピード感」、「元気」を 感じる ダイナミックな 授業
浮田校長先生、陰山副校長先生の ご案内で、 1年生のモジュール授業から 始まり、 4階の 6年生の 教室から 順に 1年生まで、1校時の 授業を 見学させていただきました。
6年生の 授業は、図工。 「 材料から 見る日本画 」の 授業でした。日本画の 先生の 授業は、 自分を 磨くことが 大切であり、「自己肯定感を 持つこと」「他者受容力を 獲得すること」「芸術とは 競争、がまん、そして 共生である。」など、日本画の 精神性を 解くもので、6年生には 少々 難解とも 言える テーマでしたが、「 絵を 学ぶなら 心から 」という、重要な 教えを 実践しているものでした。
5年生は、 算数の 授業「分数×分数」を 学んでいました。立命館小学校では、算数は5年生までに 小学校の 履修課程を 修了するとの ことでしたが、5年生でも
既に 分数を 充分理解できていると 感じました。
4年生の 授業 は英語です。英作文に 取り組んでいました。ここでも 1人ひとりの 単語力が かなりの レベルに 達しているのを 感じました。
3年生は 国語の 読解の 授業を 参観しました。全員が 授業に 集中していて、物語の クライマックスに ついて、熱心に 意見を ぶつけ合って
いました。人の 意見にも 熱心に 耳を 傾ける姿が 印象的でした。
2年生も国語の授業でした。3月3日にふさわしく、 雛祭りを 題材に、 雛段に 並んだものの 名前を お得意の 辞書引きで 抽出していました。右大臣、左大臣、沓(くつ)、雪洞(ぼんぼり)、ひき眉・・・漢字と
意味を 考えながらの 授業でした。2年生なのですから 恐れ入りました。
1年生 は図書室での 学習でした。1人で 年間700冊を 超えて 本を 読んだ 生徒が いるなど、立命館小学校の 読書熱の高さも たいしたものです。
全体を通じて、立命館小学校 独特の 躍動する テンポを 感じました。スピード感の ある、活気あふれる,、質の 高い 授業が 特徴です。統制の 取れた 洗練 かつ、システマティックな
授業構成を、どの 教室でも 一貫して 感じ取ることが できました。また、このスピード感に 乗れない 生徒さんが いるのでは と、少し 心配になり、生徒さん達に
注目すると、授業から 注意を 背けている 子は、一人も 見当たりませんでした。
これは 特筆すべき 点です。一般的な公立小学校では、まず、見られない光景です。
立命館小学校が 開校以来、この5年間で 進めてきた教育は、確実な 成果を 挙げつつあります。
一人ひとりが 主体性を 持って 授業に 参加している姿が とても 印象的でした。
また、立命館小学校は オープン教室ですので、隣の 教室からの 元気な 声も 聞こえてくるのですが、 生徒たちは 自分たちの 授業に 集中しているため、 全く 気にならない 様子でした。
授業参観の後、2校時は、浮田校長先生から 立命館小学校の 教育方針・理念についてのお話があり、最後に 陰山副校長先生の 受験アドバイスがありました。 (ひげ
記)
|
合格発表
合格発表がありました。 当教室では受験者2名中1名が合格されました。
|
|
立命館 小学校の 2011年生の度受験が終了しました。
10月22日~24日、立命館小学校の入学試験が実施されました。
|
|
9月7日(火)
立命館小学校
荒木貴之 副校長先生が 著書を お送りくださいました。
「ロボットが教室にやってくる―知的好奇心は
こうして伸ばせ 立命館小学校のアイディア」
荒木副校長先生 有難うございました。
教室の 蔵書として 保管しますので、塾生の ご父兄は、ぜひ 一度 手に 取って 読んでみてください。ロボット授業の内容がさらに深く理解できます。
|
|
9月5日(日)
14:00~15:30
立命館小学校
荒木貴之 副校長先生を 講師として お招きして、
「親子 ロボット 基礎講習
~ 知的好奇心・創造性・論理的思考力を育てる 」
を開催いたしました。
場所:イグザム幼児教室
荒木副校長先生自らの 直接指導に よる、ロボット基礎講習を 開催致しました。
親子で 参加して下さった 年中・年長の 塾生たち。最初に 立命館小学校の ロボット授業の 様子や、その作品を ムービーで 見せていただきました。
立命館小学校の ロボット授業では レゴを 使用しています。これは、レゴが 世界標準なので、世界大会などでも、レゴを 使用することが義務付けられることが 多いからだそうです。
立命館小学校では ロボット科は 授業に 組み入れられていて、90分 授業で 年間 30時間が カリキュラムに 組まれています。もちろん 評価対象で あり 成績も つけられます。でも、ロボット授業が 勉強の 正式科目だなんて、子どもたちに とっては、夢のような 話ですね。
集まった塾生とご父兄も立命館小学校のロボット授業に興味シンシン。
猛暑の中、荒木副校長先生自らが ご持参して下さった、立命館小学校生の 作品の ロボットたち。荒木副校長先生は 「触ってみてもいいよ。でも、壊したら、自分で 直すんだよ。」
立命館小学校は ロボコン 小学校の部 2連覇の 強豪校です。今年も 予選が 始まっています。
子どもたちに お土産として いただいた、6ピースの レゴで あひるを つくるところから スタートです。
保護者の 方たちには 「 ギアを 組み合わせて 回転方向を 逆に する」と いうものを 組み立てて もらいました。
そして、今度は 親子で 「 ギアの 組合せで 回転数を 上げること 」 に チャレンジ。
ギアの組合せは 子どもたちには とても 新鮮に 映ったようです。目が どんどん 輝いてきました。
さて、今度は レゴを 組み立てます。まずは、自分なりに 部品を 分類することから 始めます。形で 分ける子、色で 分ける子など、様々な 分類が
見られました。これも 勉強ですね。
いよいよ 組み立てです。自分で、お手本を 見ながら 組み立てます。
手先に 神経を 集中することで、脳が どんどん 活性化されていきます。
年中さんが 作った お家。とても 上手に できていますね。
自分で 作ってみることで、さすがに 小学校の お兄さん、お姉さんの 作ったものが いかに 素晴らしいもので あるかが 実感できたようです。
実際に 子どもたちが 親子ロボット基礎講習のロボット授業を 受けている様子を拝見して、ロボット授業が 遊び感覚満載で ありながら、子どもたちの
知的好奇心、創造性や 論理的思考力など、様々な 面で 力を伸ばすことのできる、とても 意味深い 授業だと 感じました。歯車や 滑車など、物理的な
勉強はもちろん、パソコンによる プログラミングなどを 自然に 学んでいくことが できそうです。何よりも、子どもたちの 目の輝きや、意欲が 高まっていることが
手に取るように 感じ取れました。塾長自身、 インスパイアされる 部分が 多く、今後の 授業に ぜひ 取り入れて いきたいと 考えています。
立命館小学校と いえば、百マス計算 や、辞書引き などの様子が よく テレビなどでも 紹介されていますが、この日は、iPadを 使って、1年生が 作った 絵本なども 見せていただき、立命館小学校の ハイテク授業の 一端を 知ることが できました。話題の i-padを
一挙に 40台 導入し、すでに、授業に 取り入れ、成果 を出している点は 驚きですね。
さて、「自分でもロボットを作りたい、作ろう」と、思っても、ギアや、プーリ―、カムなど、通常のレゴの製品には入っていません。封入された製品と なると 2万円前後の 高価な セットに なってしまいます。ここで、荒木副校長先生が 耳寄りな 情報を 下さいました。山形市のレゴブロックの専門店ホビーショップデジラという お店で パーツの 単品 (1個 数円 ~ )購入することが できるそうです。インターネットでの購入もできるので、興味を 持たれた方は
ぜひ。
今回の企画は、立命館小学校を 訪問させていただいた際に 見せていただいた、ロボットに 塾長自身が 大変興味を覚え、ぜひ 子どもたちに 知ってもらいたいと 思ったことが
スタートでした。 快諾してくださり、素晴らしい 授業を してくださいました 荒木副校長先生、本当に 有難うございました。
立命館小学校 荒木貴之 副校長先生の
プロフィール
荒木 貴之(あらき たかゆき) 東京学芸大学卒。東京都公立中学校教諭を経て、東京都北区教育委員会および東京都教育庁にて指導主事として人権教育と理科教育を 担当。2005年より立命館小学校設置準備室室長補佐、2006年より立命館小学校教頭、2009年、副校長に就任され、現在に至る。文部科学省「理科大好きスクール」「サイエン ス・パートナーシップ・プログラム(SPP)」「環境教育モデル事業」「スーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)」等、理科の振興にかかわる施策に 取り組んでこられました。財団法人コンピュータ教育開発センターへの実践事例の提供や国際的情報教育コンテストである「ThinkQuest」の日本地区審査員、日本 ヒューレット・パッカード社が支援する「スーパーサイエンスキッズコンテスト」アドバイザーなど、情報教育の振興にも取り組んでいらっしゃいます。
(著書に日本発21世紀型教育モデル―つなぐ力が教...、ロボットが教室にやってくる―知的好奇心は... 立命館小学校のアイディア など)開校 間もない 立命館小学校を、ロボコン(全日本ロボットコンテスト)優勝常連校に育て上げられました。
|
|
8月28日(土)
立命館大学
大阪府茨木市に
進出構想まとめる
8月28日付 日経新聞 電子版によると。
『立命館大学は このほど 大阪府茨木市の サッポロビール 工場跡地に 新キャンパスを 開設する 構想を まとめ、学内での 意見集約を 始めた。衣笠(京都市北区、びわこ・くさつ(滋賀県草津市)と 同規模のキャンパスを 2015年度に 開く案で、教授会など 各部局の 意見が まとまれば、年内にも 方針決定する。
将来構想は 11~20年の 新中期計画を 検討する 特別委員会が 7月に まとめた。候補地はJR茨木市近くで、面積 約 12万平方メートル。阪急の 茨木市駅からも 徒歩圏内に あり、神戸市から 1時間以内で 通える。
同委員会は 衣笠キャンパスが 手狭となり、学習環境の 整備と教育・研究の 質向上のために 新キャンパスが 必要と 結論付け、候補地を 衣笠と 同程度の 面積がある 茨木市の 物件に 絞り込んだ。』 と あります。
立命館大学の 一部移転が 実現すれば、関西大学 高槻 ミューズキャンパスに 続き、北摂地区は 関関同立の内、2校を 抱える学研都市へと 変貌して
行くことになりそうです。
|
|
8月25日(水)
立命館フェア
《9月26日(日)10:00~15:00 》のチラシ
本日、立命館小学校の 荒木貴之副校長先生が イグザム幼児教室を ご訪問 くださいました。
9月26日(日) みやこめっせ にて 開催予定の ”学園創立110周年APU開学10周年記念企画立命館フェア”の チラシを お届けくださいました。会場では 200人の立命館児童が 参加し、立命館小学校を、体感させてくれる 企画が 用意されているようです。
イグザム幼児教室内で 配布しておりますので、興味ある方は 是非。
|
|
立命館小学校 入試説明会
|
7月17日
変わる! 立命館小学校の 入試 スタイル
立命館小学校の入試説明会に 行ってきました。
チアリーデングチームの 元気 いっぱいの 発表を オープニングに、2011年度 入試説明会が 開催されました。
チアリーディングの 他に、同じく アフタースクールの 「華道家元池坊」 受講生による 生け花の 展示や、合唱部に よる 発表もあり、華やかな 入試説明会と なっていました。
まず、校長の 浮田恭子先生からの ご挨拶の中で 「基礎基本を しっかり 教えることが 学校の使命 であり、それが 根付いて、 初めて 個性と いうものが 発揮できるのだ」というお話がありました。
また、校長先生は、毎日、6時40分には 登校される そうですが、一番 早い 先生は6時前には 登校されて いるそうです。それは、「一瞬一瞬を大切にして、子供たちと 接して いたい と いう思いを 持って 全国から 集まってきた 教員たちの思いを、今度はチームプレイに。」 と おっしゃった 校長先生の お言葉からも うかがえるように、先生方の 教育に 対する 熱い 思いを 端的に 表わしている と いう 気が
して、強く 印象に 残りました。
スクリーンに 映し出された 1、2年生の 学校生活の 様子を 見せていただいた後、荒木貴之 副校長先生から 入試に ついての 詳細の ご説明が ありました。
今年は 入試の 内容に 変更点が いくつかあり、参加された皆さんは、真剣な 表情で メモを 取って いらっしゃいました。
★考査の 変更点の ポイント★
1.時間を かけて 多面的に子どもたちの良さを見出す
(直感的に 問題を 解くのではなく じっくり 時間を かけて 考える 問題)
2.じっくりと「聞く」姿勢、態度を見る
(さまざまな 問いかけ、指示を 出す。問題を 出す人の 方を 向いて しっかり
と聞き、適切に答える)
3.自分を 表現しよう と する 意欲を 見る
(言葉・身体表現 などに よって 相手に 伝える)
4.比べたり、動かしたり、具体的な活動を通して考える力を見る
(ものの考え方、思考判断を見る。記憶の再生ではなく、始めて見たものに興
味・関心を持つ)
5.年齢に応じて身につけてほしい生活力、生活経験を見る
(あいさつ、鉛筆や 箸の 持ち方 など、家庭の しつけを 年齢・月齢に 応じて
見る)
6.問題を 精選し、じっくりと 考える力を 見る
(初めて 見るで あろう 問題など)
より具体的な内容
考査:ア. ペーパーテスト
イ.行動観察
ウ.絵を元にしたお話
※ウ.は本年度入試から
ア.ペーパー
①ことば、せいかつ
②かず、かたち
試験官が 語りかけ、それに 応答する 形
ことば・・・お話を 聞いて その内容に ついて 理解する
( ことば 遊びを 通して その きまりを 見つける…しりとり
など )
せいかつ・・・身の 回りの 自然、社会の 様子、生活の ルールな
どに ついて 考える
( 今までの 経験から 問いかける 問題 )
かず、かたち・・・かずや かたちに 関わる きまりを 見つける
( かずや かたちを 比べたり、動かしたり する、実際に ものを
使った 出題 )
イ.行動観察
◎自分の 身の 回りの ことを 自分の 力で きちんと できる
◎指先や 道具を 器用に 使って 何かを 創り出す。
( 以前の 出題例では Rits の R の 字を 器用に 切り取る
と いうものが あった)
◎元気 いっぱいに 身体を 動かしたり、何かを 表したり できる
( 試験官の まねを する → 自分の 目で 見た 動きを 身体で
表現できるか )
◎指示に 従って 集団で 行動できる
ウ.絵を 元にした お話
◎自分で絵を描き、その内容を きちんと お話し できる
( 創造性と 同時に コミュニケーション 能力を 見る。相手
意識を 持って 説明できるよう )
※いずれもイグザム幼児教室の塾生は普段から心がけていることばかり!
願ってもない 変更だと 思います。塾生の 皆さんの 本領が 発揮 できる
入試 スタイルに なってきたと 言えるでしょう。
親子面接
◎保護者への質問
入学志望の理由・意欲
家庭の教育観
面接カードの記載事項の確認
◎お子さんへの質問
入学への意欲・・・入ったらこんなことをしてみたい
( お友達を たくさん 作る、ロボットを 作ってみたい .etc )
幼稚園、ご家庭で 頑張っている こと
その後に、出願について ご説明いただいた 六車先生は、荒木副校長先生の 入試に 関する説明は、「そこまで 言うのか。」と 思う 内容だった と おっしゃっていました。(こちらも、「ここまで 書いていいのか」と いう、少し 申し訳ない 思いを 持ちながら 書いています)
今日、説明会に お邪魔する 途中、北大路駅から 夏休みを 前に たくさんの 荷物を 持ち帰る 大勢の 立命館小学校生とすれ違いました。皆さんはいよいよ楽しい夏休みなのですね。そして、受験する 幼稚園児の 皆さんに とっても いよいよ 大きく 成長する 夏休みが
やってきたのだ と 実感する 一日でした。
さあ、いよいよ入試本番に 向け キック・オフ!
|
|
立命館小学校 学校説明会
|
6月19日
「子供たちの 中に こそ 神が 宿っている」
立命館小学校の 学校説明会(高槻市 現代劇場)に 行ってきました。
立命館小学校を 会場とした 第1回 説明会、そして 大津会場での 説明会に次ぐ 高槻会場 でしたが、開始前に イスを 増設されるなど、大盛況で、大阪地区の保護者の 方々の 立命館小学校に 対する関心の 高まりを 実感いたしました。
会場では、スポーツ・フェスティバル、キャンプ、水泳の 授業風景、陶芸、遠足、入学式 などの 写真パネル と、子供たちの 描いた 絵 が 展示されていました。
校長の 浮田恭子先生の「教育講演会」では 実際に世界の 国々を まわって見て こられた、教育に ついての 取り組みを 紹介していただきました。また、世界の 中で 日本の 社会的評価が 低下している 時代の中でも、変化に 対応できる、たくましく 骨太な人を、立命館の 建学の精神の下で 育てたい、と いう思いを 聴かせていただきました。
最後に「立命館は 宗教の 学校ではありませんが、子供たちの中にこそ 神が宿っていると 思います。」と いう お言葉が 印象的でした。
2013年、立命館 中・高の 長岡京キャンパス移転。
続いて、副校長の 荒木貴之先生からは、立命館小学校の 1日の 様子を スクリーンで 説明して いただきました。
立命館小学校の 55%が 京都市内に 住所の ある 生徒である、つまり 半数近い 生徒が 京都市以外 と いうことです。
また、全児童の 5人に 1人が 大阪府から 通っていおり、そして その人数が 毎年 10名 くらいずつ 増えているそうで、「2013年の 中学・高校の 長岡京 キャンパスへの 移転で、もっと 増えるでしょう。」と いうことでした。
阪急京都線に、2012年 開業される 新駅から 徒歩5分 と いう 立地条件の 良さは 大阪から 立命館小学校を 目指す方たちにとって、12年一貫教育の半分となる、中・高校からは 立命館が 近づく ことに なり、通学時間の負担軽減という観点からも 大きな 魅力です。
「学ぶ 準備が できているかを 見る」のが 立命館の 入試
そして、入試担当主任の 六車先生からは、「学ぶ準備が できているかを 見る」のが 入試である と いうこと、そして、「入学してから 伸びる子の 5つのポイント」、「立命館が望む保護者像」に ついての お話がありました。
「入学してから 延びる子」の 5つの ポイント
1.はてな?を 持つことができる子供
2.聴く力 が ある 子供
3.元気で 素直な 子供
4.協調性 の ある子共
5.自分の ことを 自分で できる子供
最後には 副校長の 陰山英男先生から お言葉がありました。小学校教育の 第一人者ならではの ご挨拶でした。
7月17日(土)の 入試説明会では、入学願書・要項の 配布と、入試に 関するポイント等の 説明を していただけるそうです。
|
|
5月27日
2011年度入試説明パンフレット
立命館小学校 井本教頭先生がイグザム幼児教室を訪問いただき、
最新版の 「2011年度入試説明パンフレット」を お届けくださいました。
教室で 配布 致しております。 |
|
4月26日
小学校設立に伴い、ボトムアップが急速に進む立命館ですが、小学校について荒木副校長先生に伺ってみました。 |
荒木副校長先生 1問1答
Q: 京都市以外から通っている生徒さんも多いということですが、遠い所から通っていらっしゃるお子さんも多いのでしょうか。
A:45%は 市外からの お子さんです。新1年生でも 神戸市灘区から 通っているお子さんも いらっしゃいますし、滋賀県から 通っていらっしゃる
お子さんもたくさ んいらっしゃいます。
京都市内にある 小学校の中でも 市外からの お子さんの 比率は かなり高い方でしょう。
Q: 立命館小学校ならではの教育の特色について簡単にお教えください。
A:立命館小学校は、第一に「学力を鍛える学校である」ということです。
辞書引きや百ます計算などに加え、小学校だからできること、算盤やロボット制作など、生徒の学ぶ意欲を大切にしながら、育てています。
また、電子教科書も自慢です。オリジナル教科書を使って、分かりやすい授業を目指しています。
Q: ロボット制作とは具体的にどんなことをやるのでしょうか。
A: ロボットコンテストで勝てるロボットを目標に、自分たちで工夫しながらパソコンを使って動きを計算して設計しています。
歯車や梃子、バランスなど、学びの要素は満載です。ボールを飛ばすのでも、梃子の力を使うのか、バネを使うのか、空気圧で飛ばすのかなどを、自分で考えながら作っていきます。
Q: 最近は インターナショナルスクールに 通うお子さんも 増えてきています。 英語教育の 充実した 小学校を 探していらっしゃいます。立命館小学校の
英語授業の特色を お教えください。
A: 立命館では 日常の 授業を英語で 行うといったことまでは 考えていません。しかし、昨年を 見ても6年生の 64%が 英検3級に 合格しています。
6年生は、開校時 3年生からの 編入ですから、3年間で そこまで実力を つけたということに なります。1年生から英語を学んだ生徒はさらに合格率が高まるでしょう。
本年度は、、6年生は オックスフォード大学での 英語合宿研修を 予定しています。32名が8月にオックスフォード大の 学生寮に 滞在し、大学生と
交流しながら、大英博物館での実習などを計画、活きた英語を 学んでいきます。
先日、中国の北京大学附属小学校から生徒がやってきましたが、生徒たちは、お互いに 英語で ちゃんと コミュニケーションを 取っていました。
Q: 豪華な給食が特色ですが、アレルギーを持つお子さんへの対応はどうのようなものがありますでしょうか。
A: アレルギーを持つ お子さんには 除去食を 提供しています。
ただ、それでも 不完全と いうお子さんには お弁当を持ってきてもらっています。
|
自ら ロボット指導も 行われている、 立命館小学校 荒木貴之副校長先生。
試作中の 歩行ロボット。ロボットを 作ることで、歯車の働き、てこの原理や重心などを研究し、これらの 体験を 通して原理を 学ぶ。実学とはかくあるべき。
全日本 ロボットコンテスト小学生部門で 見事優勝。
子どもたちの夢の結晶とも言えますね。
|
|
|
京都ならではの 文化を 生徒たちに 伝える
本格的な 課外活動 |